確定申告する程ブログに広告費は入っていませんが、主人が個人事業主になってしまったので今年の収入を確定申告する事になってしまいました。
自宅でフリーランスで仕事をするので、サラリーマンの給与控除とか色んなものがなくなり受け取った支払額に対しダイレクトに課税されます。ガクガクブルブル。
ちゃんと自宅で作業している際の場所代電気代パソコン購入代や書類作成の文房具や紙、送料等などを仕事で使った物を経費として計算しないと所得税や住民税、はては健康保険料で身動き取れなくなってしまいます。
…そしてなぜ私が確定申告しなければならないのか……甚だ疑問です。計算得意じゃないのに。ただのアホなのに。知能指数低いのにさ、しかも頑張っても私にお給料は振り込まれない虚しさよ。
愚痴はさておき、
ネットで検索すると今はクラウドソフトが流行っています。
あのフォトショップもそうですよね?月々の低価格で使用量を払うかわりに常に新しいバージョンのソフトが利用できるというやつです。
そして今や会計ソフトもクラウド型が出ている模様です。
考えてみれば、税金の計算方法やルールは常日頃変わっていくのでインストール型よりもクラウド型の方が良いかもしれませんね、自動でバージョンアップされるので。
税率とかすぐ代わりますから。
Contents
クラウド型会計ソフトの2強
調べてみるとクラウド型会計ソフトではこちらの二種類が今もっともシェアを獲得してる模様です。
会計ソフト freee
MFクラウド確定申告
トップページを比べたら恐ろしいくらい似ているんだけど、これは一体。
お互いの顧客をゲットしようと網を張っているとしか思え得ないですね。
こんなに似ていたら、間違って思っていた所と違う所に新規登録してもおかしくないですね…。
使いやすい方を模索する
会計ソフトを使うのは初めてのCuruCumaです。
今確定申告が必要な場合は、エクセルで簡単に表を作ってまとめ、税務署のWEBページの確定申告画面で数字を一つ一つ入力し、印刷した物を郵送して提出していました。
なぜなら、主人の電子証明書の利用期限が切れており電子提出が利用できないからです。おまけに本人じゃないと電子証明書の更新ができず…わざわざ郵送するはめに……。
確定申告の申告書類を作る場合、手元に帳簿があるなら税務署の確定申告ページで提出用書類が作れます。
今までそうしてきたのですが、なぜか今回は会計ソフトを使う事に。
会計ソフトfreeeのイメージ
二年前私が確定申告する時にもすでにfreeeはありました。MFクラウド確定申告もあったのかどうかはわかりません…すみません。
ただ確定申告、無料、と検索すると出て来るのは弥生とfreeeです。
弥生は昔からきく老舗ソフトなのですがソフトを購入してまで確定申告したくないと、その時は思っていたので一生懸命確定申告の計算ができるフリーソフトを探していました。
なので会計ソフトfreeeって出てくると、広告みたら無料で使えるのかな…と浅はかな考えで新規登録したのですが、印刷は有料にしないと出力が出来ませんでした!
完全に無料で確定申告の書類を作ることは無理だったので、エクセル→税務署のWBEページとなったのですが、その時の印象が強すぎて良いイメージのないfreee。
全然フリーじゃないし…そういう意味のフリーじゃないのかもしれませんが誤解が多いですよね?
MFクラウド確定申告のイメージ
まず名前が硬い…クラウドって何?直訳すると雲!
今IT系ではよくクラウドクラウドって聞くけど我らがクラウドって言ったらFF7のクラウドくらいなんだが。
クラウドって付くだけで何故だか難しイメージ。
脳が思考停止してしまう。コンピューターに慣れていない人は嫌煙するよね?CuruCumaだけ?
後、頭のMFってどういう意味なんだろ。とにかく安く利用できるイメージない。
敷居も高そう…それがMFクラウド確定申告のイメージ…登録だけさせて1番肝心な印刷はできないようになっているんでしょう?みたいな…あの気軽に使えるソフトな印象で検索されるfreeeすらそうなんだから他の会計ソフトもそうなんでしょう?とあらぬ疑いをかける…。
そんな2つを比べてみました
と言いたい所ですが、会計ソフトについてわかりやすくしかも読みやすく、料金も表に纏めて解説しているサイトがあったので、そのサイトを見た方が絶対いいです。
それがこちら。
まずは、やっぱり気になる利用料金です。
それぞれの最安プランを比較した表が以下です。(キャンペーンは含めず、利用期限がある無料プランは含めません。)
MF
フリーMF
ベーシックfreee やよいの
白色申告やよいの
青色申告1年間の値段 0円 8800円 9800円 8640円 12960円 共有ユーザー数 無制限 無制限 3人 1人 1人 確定申告書類作成 青色・白色 青色・白色 青色・白色 白色 青色 これを見ると、「MFクラウド確定申告」が、無料がいかに破格なのかはもちろん、ベーシックプラン(有料)会員でも料金面で割安なのがわかります。詳しくは、料金プランを参照してください。
料金の他に使い勝手、取引データ自動取得の違いについてもわかりやすくまとめられています。
とにかく新規利用者に敷居が低いMFクラウド確定申告
CuruCumaとしては確定申告書類制作までは無料できるという点と入力したデータも無期限で保管してくれるというところでMFクラウド確定申告に択一です。
とにかく利用するにあたって敷居が低いのが良いです。
お金払って使ってみたら、なんだか思い通りの書類できなかった…無料期間に全部試せるだけ試せなかった…とならない。
正直、確定申告や帳簿の記載等は一度作ってしまったら余程のことがない限り継続して利用したい。新しいソフトに慣れるのも大変だし。慣れたら慣れただけ移動したくない。
そうなってくるとこのソフトは本当に自分にあっているのか試したくなると思います。
存分に利用して、これなら今まで1週間かかっていた作業が1日で終われるくらい便利、ヘルプも読みやすい。調べたら利用者が多くて、似たような問題に躓いている人がいるけど、解決方法がネットに出ている…等、体験してからじゃないと有料契約したくないのが正直な所です。
なのにそんな事、30日で体感できますかね?正直私はできません。
freeeは30日間は無料で使えますが、1ヶ月以降のデータは保管してくれません。また無料では色々な機能の制限があって作った書類の印刷もできない。
本当にお試しの無料期間なんですが、お試しすらできるのか疑問です。
実際に1つ書類を完成させるまで本当に便利なのかどうか、CuruCumaは会計素人のアナログ人間なので理解できません。
頭で想像しただけでイケる!と思わないし思うようなら、趣味で帳簿付けていると思います。
恐ろしいのはMFクラウド確定申告では無料版にも取引データ自動取得が付いています。
個人事業主さんなら出し惜しみしません。好きに使ってて感じです。
事業が大きくなって税理士さんにお願いするくらいになったらお金だしてね。って言う感じの気さくさです。別に月々1000円くらい会計ソフトに出していい。本当に使い勝手がいいならね!いきなり1万2万出して買うより気軽に使えるので、本当にいいんです。
でも実際に使えるかどうか確認させて欲しい。
だって会計素人なんだから……会計士さんから見たら便利でも素人からしたら全然便利じゃないよ!って事あると思うんですよね……。
どちらにも新規登録をしてみた印象
◆会計ソフトfreee
画像はブラウザーをスクリーンショットしたのもです。関係各位の皆様掲載に問題がりましたらご一報頂けましたら幸いです。
新規登録に次に表示される画面です。
「スターターお試し版はこちら」とあるので、無料版はここから行くのかと思いきやなんとNot Found。お探しのページがありません。となりました。
単純にリンク切れなのか…どうなのかわかりません。しかしこのリンク切れは厳しいな。
先に進めないので仕方なしに押してしまう、「スターターを選ぶ」ボタン。
そして現れたページはこちら、いきなり支払いページです。
あれ?最初は30日無料で利用できるのではなかったのか…無料はどこ行った……。
初期1ヶ月無料含むとあるからあえてのリンク切れ?
支払い先登録をしないと無料すら使えなくなってしまったの?と思わず悩む。
どんな入力形態になっているかすら見せてくれないのか…freeeよ。
とっても気さくな名前なのに、twitterでフォローしないと呟きすら見せてくれない頑なさだね。
支払い情報を登録しようかしまいか悩んでいる内に、ブラウザのタブ誤って閉じてしまう…。
あばばばばと思いながら、メールボックスに会計ソフトfreeeから新規登録の認証URLが届いていたのを発見。URLをクリックすると、違う画面が表示されました。
やっと出てきた無料お試しページ……。
なんだろうこの新規登録の流れ。あんまりいい印象ないな。
スマホや携帯のサービスでよくある1ヶ月無料!でも自動請求で翌月から料金発生します!という解約忘れを狙って料金を発生させようとしているサービスみたい。
おまけに制限かかってて便利かどうかわからない。CuruCumaのような短気で面倒くさがりな人間にはもう使いたくないなという流れです。
ポップアップウィンドウを消すとこのページになります。
……それでいいのか会計ソフトfreee。
いいのかもね。無料で使いたがるうえに短気な面倒くさがり屋はトラブルしか持ってこなさそうだし、一見さんお断りですって事なのかもしれませんね……。
でも最後まで使ってみろって命令されているから、引き続き利用したいと思います。
1ヶ月……。
◆MFクラウド確定申告
特に問題もなくすいすい登録できました。
新規登録後、表示される画面。
1番下の「まずは無料で試してみる」をクリックします。
登録後はチュートリアルなんて出てきて、ゲーム脳なCuruCumaにはテンションが上がる!
ゲーム感覚で「チュートリアル」ボタンをクリック。
基本情報、基本設定等を勧めてくれます!
なんだか楽しい。
右も左もわからないからまずやらなきゃいけない事を案内してくれるのは嬉しいです。
基本情報の登録をサクサク勧められました!
とりあえず今日はここまで。
今の所敷居の低さの気さくさと案内が丁寧な所で会計素人CuruCumaにはMFクラウド確定申告が便利そうです!