イオンの手芸店で見つけたシースルー模様の生地がとても可愛くて即買い!
玄関や私のパソコンの部屋に続くドアにのれんを作ろうと100円均一でのれんを買っていたにもかかわらず、一目惚れで購入してしまった生地。
100m(幅)✕50mで980円。
あわわわ100円均一ののれんはどうするつもりなのか。
ちなみに何故のれんを作ろうかと思ったかというと、実は家庭訪問(4月)で今年から先生が玄関前訪問となった為、散らかっている部屋が見えないようのれんをつけようと思ったからです。
去年まではお家の中で家庭訪問だったんですよ。
幼稚園頃からのママ友(別小学校)には、今時お家のかなに入るの!?と驚愕されましたが……。
ようやく今年から玄関前訪問に。
という訳で、のれんを作ろうと疾駆八苦していた訳です。
しかも100円均一の材料で……。
そんな中、この可愛い生地を見つけてしまったから、うっかり衝動買いです。
おまけに先生は、玄関の中すら入らず、ドアの前での家庭訪問となりのれんは不要でした。
でも息子の友達が学校帰りに一緒に着て、遊べる~?と玄関から部屋を除くのでやはりのれんは必要なのでした。
制作風景。
ミシンで早速縁を縫いました。
模様アップ。
全体図。
そしてまたまた100円均一で買ってきたつっぱり棒にのれんを通そうとしたところ……。
ガーン。
入らない。生地をけちって棒を通す所を細くしすぎてしまったようです。
ガーンガーンガーン。
ほどいてやり直すか、この細さにあう突っ張り棒を探すかしなければなりません。
突っ張り棒は100円均一の中でもかなり細いものだったので、きっとほどかなければいけないなぁと思っていたんですが、100円均一による度にチェックしていると、長さを調節する部分に節くれがない突っ張り棒を発見!!
だめもとで購入し試してみることに!
その結果!
やったー!入ったー!
使用前の写真がなくて申し訳ないのですが、これもダイソーの100円均一で購入しました。
のれんをつけるとこのような感じです。
実はこの生地を購入してからネットで似たようなのれんが売っていて正直既製品を買えばよかったと思いました。
なぜなら既製品の生地の柄の方がかわいかったから!!
でも売り切れだったんですよね……。
一応リンクを貼ります。
私はこののれんの鳥のピンクが欲しかった!!(涙)
めちゃかわいいですよね、鳥のピンク。
私は暖色系は好きではないのですが、この柄は木々も花もなってピンク一色ではないのとシースルーでスッキリしているのでピンクでも可愛い。
後娘はピンク大好きなので…欲しかった。
この生地の正しい名称はオパール加工っていうんですね。
引用先:オパール加工とは? おぱうるかこう (opal finish) | 布生地Q&A
オパール加工とは、透ける部分と 透けない部分のプリント模様を つけた布生地の事を指します。作り方は、
- 酸に弱いセルロース系の繊維(コットン(綿)、レーヨン、キュプラ(ベンベルグ)等)と、耐酸性のある繊維(シルク(絹)、ナイロン、ポリエステル等)を、合撚(ゴウネン 2種類以上の糸を 一緒に撚糸すること) 混紡 カバーリング 交織など 何らかの方法で混ぜ合わせて布生地を作ります。
.- 溶かしたくない模様を、抜染(バッセン)の方法で 糊をつけてそこに 酸が浸み込まないようします。それを 硫酸や硫酸アルミなどの酸に漬けます。
.- そうすると 酸に弱いセルロース系の繊維は 炭化して抜け落ちてしまいます。それで そこが透ける模様になるのです。
ベルベット(ビロード)などで、地生地は ポリエステルを用いて 毛の部分にレーヨンを使って 部分的に 毛を抜け落ちさせて、模様にしたような布生地もあります。
(フロッキー加工(電着加工)のプリント加工の布生地と、間違えやすいので 注意してくださいませ。見分け方は 透ける部分と透けない部分の境目が 炭化していればオパール加工、きれいに毛全体が残っていれば フロッキー加工です)
抜け落ちた部分の強度は 当然弱くなるので、デザイン的に工夫するか、あらかじめ布生地設計の段階で 考慮して作る必要があります。
合成繊維のシボ織物を利用して、シボ立て工程の前に 生地に模様状の熱をかけて シボが立たないようにして オパール加工のような感じにした オプアート加工と言う加工も ウラセ株式会社でやられてました。
驚く事に調べているとDIYでこのオパール加工をされている生地を見つけました。
DIYでオパール加工。
こちらは本格的な薬品を使ってオパール加工仕方の紹介をされています。
色んなパターンの紹介をされているので、もし今後本格的にオパール加工をしよう思っている場合にとても参考になります。
そしてこちらのページはブログカード貼り付けられなかったんですが、なんと家庭にあるのもでオパール加工しています。
ベルベット実験室:家庭にある薬品で簡易オパール
レーヨン、キュプラ、綿などを化学的に焼き取って模様をかたどる オパール加工は 、実は家庭でも試してみることが出来ます。ここでは、グランドがポリエステル、 パイルがレーヨンのベルベットを使ってオパール加工する方法をご紹介いたします。
以下、その手順です。
オパール加工はカーテンにピッタリ。
実はこのショップのオパール加工カーテンが凄く素敵でいつか購入したいと思っています。
画像がはれなくて残念ですが……。メールして画像借りようかなwww.bicklycurtain.com
めちゃ可愛いくて涼しげなんですよね、うちは西日がキツイのでせめてこのカーテンでシャットアウトしたい。
かわいいカーテンがいっぱいです。
ぜひ子供が大きくなる前に、こんなファンシーなカーテン取り付けたい。子供の写真もこのカーテンも前で取れば背景も気にせずおしゃれな写真も取れそうです。