ARMSの画像を掲載するにあたって著作権等の表記をしたり、免責事項やプライバシーポリシーをコピペ可能サイトからコピーしてきたりと色々作業をしています。
(ARMS以外にも紹介したいゲームやドラマ、アニメもあるので)
そして、更にこの画像引用じゃなくて盗用だから!とかそんなつもりはなくても失敗している場合、ご連絡をただけるように連絡先窓口としてメールフォームを設置しているのですが、なぜかうまくいかない。
メールフォーム表示されなくて迷走しています。
なんでだろうなぁ。
参考にした免責事項やプライバシーポリシー
免責事項の例文が公開されていて自分のサイトでの利用も問題ないようでしたので使わせて頂きました。
このような知識はないので、本当に助かりました。
ありがとうございます。
こちらはGoogleAdSenseを利用するにあたって必要となるプライバシーポリシーです。コピペOKとあるので、本当に助かります。一から文章を作るとなると、どうしたらよいかわからないですよね……。個人で法務課を抱えているわけでもないので……。
本当にありがとうございます。
上の2つのページでなんとか免責事項とプライバシーポリシーを作成したまではよかったのですが、肝心のメールフォームが設置できない状態。
Googleのメールフォームをつければいいのかな。
なんか難しそうなんですよね、Googleは。
そして相変わらずアクセス数が伸びないので、ブログ運営資金すら稼げていない。
その為ブログランキングに2つ参加してみました。
私が運営するブログにブログランキングが効果があるのかわかりませんが……。
あと関連記事のリストをかっこよく表示しているサイトがどうやっているのか調べているんですけど、見つからない。そもそもアレの名称がわからなくて検索がうまくいかないです。
そういえばようやく記事の最後にAdSenseの広告が表示できるようになりました。
Googleアナリティクスの見方が未だにわからないので1日のPVがいくつなのかも報告できません、すみません。
追記
MIYUKIさんのアドバイスも受けGoogleフォームでメールフォームを作成したらうまくできました!ありがとうございます!!
とりあえず連絡が取れる形になったので安心です。
Googleフォームを作成するにあたって参考にしたページはこちらです。
手順がひとつひとつ書いてあって、Googleのヘルプを読むのが嫌な私でもわかりやすいページでした。
(私が頭が弱すぎて未だにAdSenseやアナリティクスの説明を読むんでもよくわからないのでヘルプを読もうという気にならないから……)
加えて、メールフォームのデザインを簡単に変更する方法
色を変更するのはもちろん、色んなテーマのデザインが揃っていました。
さすがGoogle!
今から15年前ホームページをやっていた頃はCGIのファイルでメールフォームを一生懸命作っていましたが、逆にこういう必要事項を選択して自動でコードが作成するタイプが苦手です。選択項目はあっているかどうかの確認はどこで照らし合わせたらいいのか迷って頭がフリーズしてしまうなぁ。
昔頑張って設置したのはお絵かき掲示板とBBS、メールフォームです。
あの個人が作ったサイトが溢れ借り、まだブログはなく、ヤフーのジオシティーズにスペースを借りたり、検索のディレクトリに乗るのがステータスだった頃です。
WEB用フリー素材があって、アイコンが無駄に動いていたり懐かしい時代w
今はまったく無くなりましたよね。
なぜなのか……。
コメント
TAYORIとGoogle、どちらもひとつずつお問い合わせフォームを作成しましたが、どちらかというとGoogleフォームのほうが簡単でした(*’▽’)リンク載せてるページを貼っておきますので、よかったら参考にしてください☆
http://hukugyouhoukoku.hatenablog.com/entry/2017/03/27/005122
MIYUKIさんいつも、はてブ、星ともにお世話になっております。コメントありがとうございます。
まさにTAYORIで躓いています!なぜか表示されなくて…Googleの方が簡単なんですね。Googleチャレンジしてみたいと思います。リンクも参考にさせていただきます。
それよりもMIYUKIさんのAdSenseの芽が出た記事が凄いです!秘訣を教えてください~
出来てましたねー!!
よかったよかった(๑´∀`๑)
芽が出た記事はトレンド系の記事でした。
とりあえず疑惑が出たら記事にして概要をまとめておいて「新しい情報が出たら更新します!」と締めておく。
疑惑の段階でもたくさんの人が真相を知りたくて検索しますし、新しい情報が出て更新すると今回のように爆発的にアクセスが増えました(๑´罒`๑)ラッキーでした〜!
トレンド記事なんですね、トレンドに疎いので私には無理そうです…。
唯一のトレンド記事はE3 2017だったんですけど、開催される前から用意しておかなければいけないとは!とても参考になります。ありがとうございます!!