Nintendoswitchで撮ったスクリーンショットをPCに移動させたくて色々調べました。
なぜなら子供も使うのでTwitterやFacebookにボタン1つで投稿できてしまうと何かと危険。安全対策として連動させていないからです。Twitterに鍵をかけていませんし。
ちなみに息子が撮ったスクショ&文字入れ。
たのしい!アームズ!
そして、今回CuruCumaがNintendoswitchのスクショをPCに移動させる為に調べた事は以下です。
・Nintendoswitchでスクショをとる方法
・NintendoswitchのスクショをPCに移動させる方法
・Windows10でのハードウエアの安全な取り外し方法はどうやるのか。
・ハードウェアの安全な取外しアイコンを表示させる方法
携帯がガラケーからスマホに変更になってから、ずっとガラケーの中で眠っていたmicroSDカードを掘り起こしました。存在すら忘れていました。
もうPCでは使わないと思っていたmicroSDをPCに読み込む為に、USBの周辺機器を探したりと大変でした。
Windows10でのハードウェアの安全な取り外しもわからなくてググりました。この機能はWindows10になってもまだまだ必要だったんですね……。
これ下手するとmicroSDにスクショと一緒にゲームのセーブデータも保存してたら、ハードウェアの安全な取り外し忘れて切断を失敗したら、ゲームのセーブデータ消えちゃいますヨね。
ゲームのセーブデータは私のSDカードに保存しないようお願いしなきゃだわ。
Nintendoswitchでスクショをとる方法
NintendoswitchのスクショをPCに移動させる方法
参考サイト
手順引用
スクリーンショットを撮影
左側の「Joy-Con(ジョイコン)」の下にあるキャプチャーボタンを一度押す。
ボタンを押すと撮影音とともに、スクリーンショットが本体に保存される。
ログイン画面など、セキュリティに関わる画面では撮影不可。
ゲーム画面はホーム画面や本体設定画面など、あらゆる画面でスクショの撮影をすることが可能。
撮影したスクリーンショットを確認方法
ホームボタン下のメニューで左から3番目にある「アルバム」を選択。
撮影したスクリーンショットが一覧で表示。表示したい画像を選択することで画面に大きく表示させることができる。
「Joy-Con」の「+」ボタンや「-」ボタンを押すことで全画面表示も可能。
撮影したスクリーンショットの解像度は1280?×?720ピクセル。
スクリーンショットをmicroSDカードに保存する方法
撮影したスクリーンショットは基本的には本体ストレージに保存されるが、microSDカードを本体に差し込んだ状態で撮影すると、自動的にmicroSDカードに保存先が変更される。
ただし、microSDカードを差す以前に撮影したスクリーンショットに関しては本体ストレージに保存されたままになってしまう。
microSDカードにスクリーンショットをコピーしたい場合は、ホーム画面の下にあるメニューの「設定」から「データ管理」→「大切なデータの管理」に進む。
次に「画面写真の管理」へ進み、「本体保存メモリー」を選択。
「すべての画面写真をSDカードにコピー」を選択すると、現在差しているmicroSDカードにすべてのスクリーンショットが保存される。
この機能を利用してmicroSDカードにスクリーンショットをコピーしたら、あとはSDカードをPCやスマートフォンに挿すことでデータ移動ができる。
スクリーンショットをTwitterやFacebookに投稿方法
撮影したスクリーンショットをTwitterやFacebookに投稿する場合は、ホーム画面の「アルバム」から投稿したい写真を選んで「A」ボタンを押し、「投稿」を選択。
投稿するスクリーンショットとユーザーと投稿先を選択する画面になるので、間違わないように選択。
現時点ではTwitterとFacebookの2種類のみが選択できるようになっている。
選択すると、投稿画面が表示されるので「~に投稿する」ボタンを押して投稿は完了だ。
ハードウェアの安全な取り外し方法
参考サイト
121ware.com > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018218
手順引用
データの読み込みや書き込みなどの作業中にUSBメモリなどの周辺機器を取り外すと、データが破損したり、パソコンや周辺機器に影響を与えたりする場合があります。
このようなトラブルを防ぐために、Windows 10では、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコン(ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す)を利用して、システム上で停止処理をすることで、USBメモリなどの周辺機器を安全に取り外すことができます。
Windows 10の初期設定では、パソコンにUSBメモリなどを接続しても、タスクバーの通知領域に「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンは自動的に表示されませんが、接続した際にタスクバーへ表示されるように設定すると、周辺機器の接続状態が確認しやすくなります。Windows 10でパソコンに接続したUSBメモリなどを安全に取り外すには、以下の操作手順を行ってください。
1.通知領域から周辺機器を安全に取り外すには、以下の操作手順を行ってください。
2.タスクバーの通知領域に表示されている
をクリックします。
3.表示された一覧から「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンをクリックします。
4.表示された一覧から取り外す周辺機器の項目をクリックします。
5.「ハードウェアの取り外し」が表示されたら、USBメモリなどの周辺機器を取り外します。以上で操作完了です。
接続した周辺機器が正常に取り外しできたことを確認してください。
ハードウェアの安全な取外しアイコンを表示させる方法
参考サイト(画像つきでわかりやすい)
手順引用
Windows 10の場合
タブレットモードの場合、タスクバーに取り外しアイコンを表示させることはできません。・Windowsアイコン‐[(設定)]-[個人用設定]をクリックします。
・「設定」画面が表示されるので、[タスク バー]を選択し、「通知領域」項目-[タスク バーに表示するアイコンを選択してください] をクリックします。
・「タスク バーに表示するアイコンを選択してください」と表示されるので、「エクスプローラー ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」項目で[オフ]をクリックして[オン]に変更します。
・画面にエクスプローラーの項目が表示されない場合は、USBフラッシュメモリーなどの周辺機器を接続してから操作を行ってください。
・[×](閉じるボタン)をクリックして画面を閉じます。
これで、取り外しアイコンがタスクバーに表示されます
それで何がしたかったのかというと、この画像のスクショをブログに貼りたかったのでした。
2コマ目の青い髪のグラサン、イカT着ているんです。かわいくないですか?
イカTの存在感の激しさにスクショせずにはいられなかったです!
ゲームニュース内の記事なのでよかったら是非確認してみて下さい。