油の話をする前に、最近我が家で流行っている食材の話したいと思います。
あまり料理上手ではないので料理のことは語りたくなんですが、料理の割合は1日の半分ぐらいを占めているのでどうしても注目度が高くなります。
そんな中最近のヒット食材。
トップバリューのちくわ。
ちくわはそんなに購入しなかったんですが、このちくわに出会って、購入頻度がグンとあがりました。
子供達もおやつにコレ出すと喜ぶ始末。
なんかこの1文で凄いメシマズ臭がしますけど、それくらい美味しいんです。
ただ練り物嫌いを克服できるかっていったら、多分できない。
それに練り物専門店で買うちくわの方がきっと美味しいと思います。(うちの近所にはないので……)
スーパーで並んでるちくわの中で買うならこれを選びますっていう程度ですが、このちくわを買う為だけにたまにイオンへ行きます。
なのでいつもマックスバリューに行ったら1度に3個くらい買うんだけど、上の子が平気で1袋食べるから2日と持たない。
チャーハンとかに入れようと切っているとつまみ食いで1本持っていく。
こうなってくると高がちくわ1袋100円なのだが、5袋も変えば安い牛肉1パックを超えてしまいます。
あと最近うちのエンゲル係数を上げているのはチーズ。
3歳がチーズ好きだからピザ用、サンドイッチ用、そのまま食べる用と、3種類のチーズが冷蔵庫に常備される状態。
とくにそのまま食べる用のチーズの明治さいておいしいモッツァレラ。5本入り198円。
二人とも大好きなので、これもちくわの如く一瞬でなくなる。
3袋も買えば牛肉1パック同等で10袋も買うと2000円近い。
私は雪印のさけるチーズの方が歯ごたえがあって好きなんですが、子供たちは明治が好きみたいです。
そして本題の油、太白胡麻油。
実は息子が産まれたときから使っているから、かれこれ9年目の愛用品。
ちょうどその頃トランス脂肪酸が話題で、体に良い油悪い油と凄い悩みました。
特に油は毎日料理に使うので。
(油を使わない料理なんかも色々やりましたが、料理上手でない人がそんな高度な料理をすると微妙な料理が出来上がりますw)
CuruCumaが調べに調べた中で使いやすく、美味しく、さらに体にもいい油がこの太白胡麻油でした。近所のスーパーにも置いてあるしので購入もし易い。ただ普通の油より高い。オリーブオイルくらいかな?
この油のよい所はとにかく無臭。
そして熱と酸化に強い。
だからなんにでも使えます。ホームベーカリーでパンを焼くときのバターの変わりや、手作りマヨネーズのサラダ油の代わり。パスタのオリーブオイルの変わり、オムレツを焼く時にフライパンに引く油など。
最近はシフォンケーキのサラダ油の代わりとして使う人もいるみたい。
マルホン胡麻油|お料理活用術 | ごま油をお菓子づくりに使う試み
液体油脂である。この効果は「パータ・ジェノワーズ」や、ごま油を使う代表的なお菓子であるシフォンケーキに顕著。
油脂全般の中でも酸化しにくく、とくに高温加熱に強い。つまり、焼成などの加熱工程を経て時間がたっても、油焼けしたようなにおいがしたり、油っぽくなったりしにくい。
さらりとしていて、口の中や唇にベタつきが残りにくい。お菓子の味わいもさっぱり。
植物性油脂でノーコレステロール。ごまは健康食材としての認知度が高く、ゴマリグナンの抗酸化性なども注目されているため、「ヘルシーなお菓子」としてアピールできる。
常温で保管できる。そのまま注ぐだけで使える。
節約とエンゲル係数の向上を抑える為に安さに負けて1リットル198円のサラダ油買うときもありますが、すぐに太白胡麻油に戻ってくる。
やっぱりなんかちょっと違うんですよね。
これで冷凍のアジフライを揚げると冷凍とは思えない旨さになり、 パスタにオリーブオイルではなく太白胡麻油。 ドレッシング作りに混ぜる油に太白胡麻油。 オムレツのフライパンにひく油に太白胡麻油と中毒のように使っています。
なくなったら辛い。まだカールおじさんのような憂い目にあう様子はないので安泰です。
ちなみに私はごまの香りがするごま油が好きなのよー!って人の為に、このシリーズのごまの香りのする油もちゃんとあります。
最後に、昔見ていたアニメ忍者ハットリくんで、シシマルがちくわに飛びついたり眼をハートにしてちくわを咥えているシーンを見る度に、子供心にちくわなんてそんなに美味しくないだろ…と思っていたましたが今ならちくわ美味しよね!って思います。ごめんねシシマル。
でもシシマルがちくわ大好きな理由は、溺れていたところを竹輪で助けられて以来の好物らしいです。